京都府内の「元気な商店街づくり」のサポーターです!商店街創生センターにまずはご相談ください。

  • Instagram
  • Facebook
MENU
魅力紹介
TOP > 魅力紹介

魅力紹介一覧

2019/10/11
【イベントレポート】商店街ネットワークサロンvol.1_自分ごとからはじめる商店街での一歩
今年度より、京都府内にある商店街、事業者、学生、府民が集まり、連携や交流を通じた商店街の活性化を目指して、様々な視点でこれからの商店街のあり方を考えるイベント「 […]詳細はこちら
ライター
Anna Namikawa
赤レンガをバックにコスプレ姿を撮影
2019/05/01
【第34号】アニメコンテンツで、人を呼び込む仕掛づくり|東舞鶴商店街連盟×特定非営利活動法人MCA
「艦これ」イベントと連携して 2019年2月10日(日)、赤れんがパークを中心に舞鶴の街が、多くの来訪者で賑わいました。 誘引したのはシュミレーションゲーム「艦 […]詳細はこちら
ライター
Hiroko.K
地域
中丹
1時間に1本の電車で向かう笠置町。笠置時間があるという。のんびり電車を待つ、ゆとりの時間でしょうか。
2019/03/28
【第33号】京都府最南端 人口1,300人強の小さな町。地域資源を活かして盛り上げたい!|笠置まちづくり株式会社
  笠置町は、京都府の南の端、奈良県、三重県に隣接した人口1,327人の小さな町。高齢化率は50%を超え、まさに過疎化・高齢化が進む地域です。(201 […]詳細はこちら
ライター
Satoko.T
2019/02/19
【第32号】活性化の原動力は、スピード感あるチームワーク|福知山フロント株式会社(福知山市)
JR福知山駅の正面に位置する「福知山駅正面通り」で、『福知山フロント株式会社』(以下「フロント」と記載)が、空き店舗を活用したテナントミックス事業等で活躍されて […]詳細はこちら
ライター
R.Egusa
地域
中丹
江戸時代は城下町。その趣を残す通りにマッチした、古くて新しい「赤尾漢方薬局」と薬膳喫茶「悠々」
2018/12/11
【第31号】個性的な個店が人を呼ぶ |大本通り商店街(綾部市)
綾部で町屋を見つけた!  綾部といえば、二つのキーワードがある「グンゼ」と「大本」だ。この二つを西町アイタウンと大本通り商店街が繋いでいる。江戸時代には城下町と […]詳細はこちら
ライター
Hiroko.K
地域
中丹
2018/11/22
【イベントレポート】京都商店街創生フォーラムが開催されました(後編)
>>前編では、宮崎県日南市の「油津(あぶらつ)商店街」再生事業に取り組んだ、木藤亮太氏の基調講演「宮崎県日南市・油津商店街の再生からみる地方創生の新 […]詳細はこちら
ライター
Anna Namikawa
2018/11/09
【イベントレポート】京都商店街創生フォーラムが開催されました(前編)
はじめに 2018年9月5日、商店街創生センターが主催する、商店街関係者、行政職員および若手事業者、学生などを対象にした「京都商店街創生フォーラム 2018」( […]詳細はこちら
ライター
Anna Namikawa
楽しみながらガンバってまーす!!
2018/09/13
【第30号】商店街×高校生 城陽高校ボランティア部が盛り上げる!|JR城陽駅前商店街会(城陽市)
京都府の南部に位置する城陽市は、古事記や万葉集に登場する「山背(やましろ)の国」、古い歴史を物語る古墳や史跡が数多く残っている地域です。 JR城陽駅前商店街会( […]詳細はこちら
ライター
Satoko.T
地域
山城
宮津市魚屋通りにて。(左から)山小舎:川﨑裕子さん/田上酒店:彦坂昭治さん/磯野開化堂:磯野修一さん
2018/07/24
【第29号】地元ネットワークの力が活きる★出る芽応援する目|魚屋栄伸会(宮津市)
お客様との対話から新商品を生み出す/磯野開化堂:磯野修一さん 「いつでもどうぞ」、気さくにウェルカム。そんなオーラが漂う磯野さんに惹かれてふらりと中へ。茶箱が並 […]詳細はこちら
ライター
R.Egusa
地域
丹後
2018/07/02
【第28号】商店街創生センターFacebookページ企画「商店街イケメン選手権」エントリーイケメン一挙紹介!
商店街創生センターFacebookページでの商店街PR権をかけて、今年の3月に開催した「商店街イケメン選手権」。  3週間に渡り、京都府内の商店街で活躍する8名 […]詳細はこちら
地域
京都市, 乙訓, 山城, 南丹, 中丹, 丹後
前を通るといい匂いが・・・。髙孫商店は昔ながらの鰹ぶしやさん。お店の前で、髙本正弘さんと奥さまの千尋さん
2018/06/08
【第27号】店にはお宝がいっぱい、博物館のような商店街を訪ねました |竹屋商店会(舞鶴市)
竹屋町の昔と今 西舞鶴市街地中央部にある竹屋商店会。昔から高野川の水運を利用して、湊町として城下町の交易・商業の中心となって栄えたところ。 舞鶴が引き上げ者によ […]詳細はこちら
ライター
Hiroko.K
地域
中丹
2018/04/13
【第26号】若者と地域をむすぶ老舗昆布屋店主と考えた、これからの商店街のカタチ。|中書島繁栄会
  伏見のまちと中書島繁栄会。 京都市伏見区は、戦国時代に豊臣秀吉の桃山城下町として栄え、江戸時代末期には坂本龍馬が襲撃された「寺田屋事件」が起こるな […]詳細はこちら
ライター
Anna Namikawa
地域
京都市

魅力紹介 MORE

2021/04/22
京都商店街創生フォーラム2021を開催しました!
2021年2月13日(土)京都商店街創生フォーラム開催! 今回の京都商店街創生フォーラム2021はすべてがオンラインでという当センター初の試みでの開催でした。当 […]詳細はこちら
今日のゲストは宇治橋通り商店街佐脇理事長!向かって左、小林満理事長(納屋町商店街)と杉たまさん
2020/11/18
【第36回】つなぐ、伝える「なやまっちラヂオ」
 コロナ禍において、デジタルツールの活用が急展開し、商店街でも情報発信やコミュニケーションなどについて新たな方法をとりいれるところも増えてきている。 情報発信の […]詳細はこちら
地域
京都市
2020/05/22
【イベントレポート】京都商店街創生フォーラム2020(後編)
自分事として考えるこれからの商店街 2020年2月22日、商店街創生センター主催「京都商店街創生フォーラム」を、京都経済センターにて開催しました。活動の中で出会 […]詳細はこちら
ライター
北川由依
地域
京都市
2020/05/15
【イベントレポート】京都商店創生フォーラム2020(前編)
かつては人の集まる中心地として、地域の経済を支えてきた商店街。少子高齢化や生活スタイルの変化などから、少しずつ衰退する商店街も増えてきています。  こうした状況 […]詳細はこちら
ライター
北川由依
お問い合わせ