地域と共に「がんばる商店街」を伴走支援!商店街創生センターにまずはご相談ください。

  • Instagram
  • Facebook
MENU
商店街ニュース

2021/02/09

令和3年2月13日(土曜日)『京都商店街創生フォーラム2021』活動プレゼンテーションタイム プレゼンターを紹介します!

プレゼンターの紹介

第3部:活動プレゼンテーションタイム
「京都内外における商店街・若者・事業者によるプレゼンテーションや活動紹介」

◇清水 彰氏(京都錦小路まちづくり合同会社 事務局長/京都錦市場商店街振興組合 副事務長)
『ECサイトで京の台所・錦市場を身近に』

◇坂本 友里恵氏(mottif lab)
『「まちなかま」を受け入れてくれる水道筋』

◇田村 成史氏(千本商店街朱雀大路の街 事務局長)
『千本!平安京から令和』

◇舟田 琉人氏(沖縄国際大学 経済学部 地域環境政策学科 2年次)
『商店街を100箇所巡って感じた商店街の魅力』

◇河野 隼也氏(大将軍商店街振興組合/嵯峨美術大学)
『妖怪×アート×地域振興~大将軍商店街の妖怪まちおこし~』

◇高本 昌宏氏(株式会社ADDress)
『ADDressと商店街〜関係人口づくりの可能性』

◇小林 満氏(納屋町商店街振興組合 理事長)
『ウィズコロナ時代の密を避けた商店街イベントについての取組』

◇いしぜき ひでゆき氏(大阪電気通信大学 総合情報学部 ゲーム&メディア学科 教授)
『esports(桃太郎電鉄)を使った商店街活性化プロジェクト』

◇平田 佳史氏(hitotobi/元氷見市地域おこし協力隊/コミュニティスペース ヒラク代表)
『小さいからこそ続けられるみんなの居場所』

◇藤崎 壮滋氏(竜馬通り商店街振興組合 理事)
『日用雑貨街からグルメストリートへ 竜馬通り商店街の昨今の動向を踏まえた龍馬ブランド事業について』

◇荒川 邦雄氏(株式会社アドインテ 経営企画Div. 執行役員)
『お客様との繋がりをさらに強く大切にする、データ分析・データ活用術』

◇藤 祐輔氏(株式会社ニエイチ 代表取締役)、山本 晃大氏(株式会社RHプロダクション 代表取締役)
『ママの声がカタチに、動画を活用した深草商店街のPR』

◆YouTube、Facebook Liveによるリアルタイム配信(申込不要)
京都・商店街創生センター YouTubeチャンネルまたは Facebookページから視聴いただけます。   

※同時進行でオンライン交流会場(Zoom)を開設(事前申込みが必要)
◆申込方法
オンライン交流会場(Zoom)への参加をご希望の方は事前のお申し込みが必要です。
<申込フォーム>
こちらから
<電話、ファックス、電子メールの場合>
必要事項:お名前、所属(ご職業)、お住まい(市町村名)、ご連絡先(電話)、メールアドレス(ZoomのURLが受け取り可能なアドレス)をお伝えください。
【申込先】京都府民総合案内・相談センター
【申込締切】2月12日(金)12:00まで 
◾ 電話:075-411-5000(平日 9:00~17:00)
◾ ファックス:075-411-5001 
◾ メール:411-5000@pref.kyoto.lg.jp 
※メールの場合は、件名に「京都商店街創生フォーラム2021」と記載してください。

京都商店街創生フォーラム2021の詳細は
こちらから

イベントカレンダー

ニュース・イベント

月別アーカイブ

魅力紹介 MORE

2025/03/26
【イベントレポート】京都商店街創生フォーラム2025を開催しました
2024年度、商店街創生センターでは、商店街への訪問や意見交換会を通して、商店街の未来を参加者どうしで考える「商店街これかラボ」や、商店街の課題に対し新しいアク […]詳細はこちら
理想の商店街に向けて「やりたいことシート」に各自記入
2025/03/12
【続】子育て×商店街フォーラム「こんなのあったらいいな♪」
みんなの「こんなのあったらいいな」at 商店街 「商店街×子育てフォーラム」に参加された方から36の素敵なアイデアがでました!   プロジェクト名 目的  概要 […]詳細はこちら
地域
京都市, 乙訓, 山城, 南丹, 中丹, 丹後
2025/03/12
【イベントレポート】子育て×商店街フォーラムーみんなで考える地域のかたちー
2025.2.2 子育て×商店街フォーラムを開催しました。 商店街創生センターでは、商店街でできる子育て支援について、商店街関係者と子育て支援団体、会社員、学生 […]詳細はこちら
地域
京都市, 乙訓, 山城, 南丹, 中丹, 丹後
2025/03/05
【イベントレポート】商店街これかラボ2024 -商店街をもっと面白く-
「商店街これかラボ」は、商店街に関わる人やこれから商店街に関わってみたい人など、 様々な人たちが事例を共有しながら、商店街のことを学び、実践し、答えを見つけて […]詳細はこちら
お問い合わせ