京都府内の「元気な商店街づくり」のサポーターです!商店街創生センターにまずはご相談ください。

  • Instagram
  • Facebook
MENU
魅力紹介
TOP > 魅力紹介 > 2016/08/10
【第4号】タイじゃないけど、トゥクトゥク乗りたい。|亀岡・北町商店街
2016/08/10
これがウワサの、北町銀座号
これがウワサの、北町銀座号
トゥクトゥク顔

こんなお顔のオジサン、どこかにいそうですよね?

 

赤と白のツートンカラー、「トゥクトゥク」と聞こえる独特なエンジン音が名前となった三輪自動車。タイの街ではおなじみですが、なんと亀岡北町商店街でも乗れるんです。トロッコ亀岡駅からのんびりと約15分で古き良き時代の面影いっぱいの商店街の町並みが見えてきます。

なぜ、亀岡の北町商店街にトゥクトゥクが?

観光客をなんとか商店街に引き寄せ,1~2時間滞在してもらう方法はないか?と商店街の会合で話し合っていたときのこと、「そうだ、あれはどうか?」と候補に挙がったのがトゥクトゥク。

商店街のある方が沖縄の竹富島にある宿泊施設を利用したときに、宿泊客の島内観光に使用され、「面白い、なんかに使えないなぁ」とずっと記憶の中にあったそう。さて、トゥクトゥクを思いついたものの、事業にどのように活用できるのか?

地域の人が集うコミュニティカフェ。ギャラリー&ショップでもある。

地域の人が集うコミュニティカフェ、ギャラリー&ショップ

 

商店街内の銀座屋ギャラリーが共同ショップ兼カフェとして週末オープンするので、それに併せてまずは運行。「北町商店街ご利用券」(1000円)を購入いただいた方が利用できるシステムにしました。

●銀座屋カフェドリンク券、●有形登録文化財楽々荘鑑賞券、●北町商店街金券700円を使えば、乗車だけでなく、ゆっくりと北町商店街も楽しんでもらえるしくみです。

 

高速も出せるけど・・・ゆるりと。

この北町銀座号は3人2列の6人乗り、トロッコ亀岡駅より土・日・祝のみ一日5便運行。タイの屋根だけしかないトゥクトゥクとは違って、横には透明シートも張られ、雨風も防げます。乗車口には安全チェーンも装備されているので、安心です。速さは30km/h位なので、ゆるゆると亀岡の街を眺めながらが移動できるのがうれしいですね。

トゥクトゥク内部

100km/h以上スピードは出せるので、高速道路も走れます

北町商店街のシンボルマークはウサギ

トゥクトゥクの屋根の上にかわいいウサギのマークをみつけました。そういえば、さっきの銀座やカフェの店前にもウサギ柄の垂れ幕がかかっていました。

usagima-ku

キーやんこと木村英輝さんが描いたうさぎのイラスト。躍動感ある動きが、 いいね!

 

北町には、丹波の開拓神「鍬山(くわやま)大明神」をご神体とした山鉾「鍬山」があります。この神の使いがウサギなのだそうです。その中で、ウサギは商店街の新たな動きのシンボルとして活躍しているのです。

トゥクトゥクでミュージアム商店街へ。

北町商店街は、ミュージアム商店街を目指して、明治時代の京都経済界重鎮、また山陰線の生みの親である田中源太郎の邸宅だった「楽々荘」、地域の人が集う「銀座屋カフェ」、「手作り甲冑のコレクション展示」、レトロな文具や1950年代の漫画、雑誌を保管・展示する「やまざき商店」、アールブリュット作品を紹介する「みずのき美術館」他、歴史と文化的遺産を生かし、まちの賑わいを取り戻そうと商店街活性化の様々な取り組みを展開されています。

トゥクトゥクは、乗って楽しく、ミュージアム商店街を巡って楽しくさせる、賑わいの神の使いかもしれませんね。


◇トゥクトゥク北町銀座号:(トロッコ亀岡駅前発10:45,11:45,12:45,13:45,15:45)*土・日・祝のみの運行

◇おすすめルート:トロッコ亀岡駅→トゥクトゥク→北町商店街→トゥクトゥク→JR亀岡駅

●亀岡北町商店街:www.kameoka-kitamachi.com

          www.facebook.com/pages/北町商店街/391567830862995   

●楽々荘:rakurakuso.com、●みずのき美術館:http://www.mizunoki-museum.org

●銀座やカフェ:www.facebook.com/ginzayacafe/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライター
Hiroko.K
地域
南丹

魅力紹介 MORE

道の駅 京都新光悦村の人羅さん、禰宜の武部さん、本町繁栄会の飯田さん
2022/08/08
【第39回】 小銭で商店街×神社もウィンウィン |本町繁栄会
小銭を巡る問題  キャッシュレス化が進み、小銭の出番も減ってきていています。近年、大手銀行では硬貨に対する手数料徴収を導入。最後の砦であった”ゆうちょ銀行”もい […]詳細はこちら
ライター
Hiroko.K
地域
南丹
令和3年度に京都府より組合功労者として表彰されました
2022/06/15
【第38回】地域商店街の役割って?|弥栄ラッキーシール会
孤軍奮闘は続く?  全国的にもお客さんが高齢化し、商店街のお店も減るなど、地域の過疎化がどんどん進んでいます。ここ京丹後市でも例外ではありません。すでに解散して […]詳細はこちら
ライター
Hiroko.K
地域
丹後
京都商店街創生フォーラム2022
2022/03/16
京都商店街創生フォーラム2022を開催しました!!
2022年2月26日(土)京都商店街創生フォーラム2022開催! 今年の京都商店街創生フォーラムも、昨年に引き続き、残念ながら全面オンライン開催となってしまいま […]詳細はこちら
手書きのイラストが珍しい商店街MAP
2021/12/28
【第37回】商店街MAPを作ったら、どんどんネットワークが広がった!|墨染ショッピング街
墨染ショッピング街のMAPづくりにまず動いたのは森本美津代会長(美容室 ミント)。そしてMAPづくりの次はSNSでの情報発信を積極的に取組んだら、協力してくれる […]詳細はこちら
ライター
Satoko.T
地域
京都市
お問い合わせ